| | 170 | === ブリッジによるホストのNICと同じセグメントへの設定 === |
| | 171 | ホストのNICと同じセグメントのネットワークに仮想マシンを所属させるには、ブリッジを利用する。 |
| | 172 | まず、/etc/network/interfacesに次のように記述し、ブリッジを有効にする。 |
| | 173 | {{{ |
| | 174 | auto sharebr0 |
| | 175 | iface sharebr00 inet static |
| | 176 | address 192.168.1.253 |
| | 177 | netmask 255.255.255.0 |
| | 178 | network 192.168.1.0 |
| | 179 | broadcast 192.168.1.255 |
| | 180 | gateway 192.168.1.1 |
| | 181 | bridge_ports eth0 |
| | 182 | }}} |
| | 183 | libvirt.xmlのinterface定義にブリッジに含めるように定義 |
| | 184 | {{{ |
| | 185 | <interface type='bridge'> |
| | 186 | <source bridge='sharebr0' /> |
| | 187 | <mac address='02:00:00:21:11:01'/> |
| | 188 | <target dev='vnet0' /> |
| | 189 | </interface> |
| | 190 | }}} |
| | 191 | 仮想マシンを起動すると、ブリッジに含まれた形で起動してくる。 |
| | 192 | {{{ |
| | 193 | # brctl show |
| | 194 | bridge name bridge id STP enabled interfaces |
| | 195 | sharebr0 8000.0016d32ff458 no eth0 |
| | 196 | vnet0 |
| | 197 | }}} |