[[PageOutline]]
= KVMメモ =
このページは、kvmをlibvirt(virsh)で使いたい人向けのメモです。簡単に使いたい人は、virt-managerを使ってください。
== 準備 ==
=== Fedora/CentOS ===
kvmを利用するのに、libvirtを利用します。libvirtをインストールしておきます。virt-managerをインストールすると必要なパッケージが一通り入って便利です。また、kvmで仮想マシンを実行するのに必要なqemu-kvmもインストールしておきます。
{{{
# yum install virt-manager
# yum install qemu-kvm
}}}
次に、kvmのモジュールをカーネルにロードします。AMDの場合は、kvm_intelの代わりにkvm_amdを使ってください。
{{{
# modprobe kvm
# modprobe kvm_intel
}}}
libvirtを利用するには、libvirtdの起動が必要です。libvirtdを起動しておきます。
{{{
# /etc/init.d/libvirtd start
}}}
その他、下記のパッケージを入れておくとよいかもしれません。
{{{
# yum install virt-top
# yum install qemu-kvm-tools
}}}
CentOS6.4を利用する場合、下記のフォルダにあるqemu-kvm-rhev(RHEV用のパッケージ)を利用するとよいです。スナップショットなどの標準のqemuでは利用できない機能が利用できます。
* http://www.dreyou.org/ovirt/vdsm32/Packages/
=== Ubuntu ===
{{{
# apt-get install qemu-kvm virt-manager
# apt-get install virt-top
}}}
Ubuntu 12.04 LTSのqemu/libvirtの最新パッケージは、Ubuntu Cloud Archiveにあります。
/etc/apt/source.listに下記のapt-lineを追加してqemu/libvirt-binパッケージをインストールしてください。
{{{
deb http://ubuntu-cloud.archive.canonical.com/ubuntu precise-updates/havana main
}}}
== virshを利用したKVM仮想マシンの作り方 ==
=== イメージ作成 ===
{{{
# qemu-img create -f raw ubuntu.img 10G
}}}
=== libvirt XMLファイルの作成方法 ===
下記のXMLを適当に編集。特に、
* name(他の仮想マシンとユニークな名前になるように)
* memory(メモリ容量)
* vcpu(CPUの数)
* diskとcdromのsource file
* acpiを有効にしないと、virshからshutdownコマンドでシャットダウンできない。
* mac addressを他と被らないように
辺りに注意しておく。下記は、Fedora13の例。
{{{
UbuntuVM
524288
524288
1
hvm
/usr/bin/qemu-kvm
}}}
Ubuntuの場合は、typeタグのmachineをpcなどにする。
{{{
...
hvm
...
}}}
=== virshに登録して起動 ===
{{{
# virsh (virsh実行。以下、virshのコンソールで実行)
virsh # define virt-kvm.xml
}}}
defineで仮想マシンを定義したXMLを登録すると、/etc/libvirt/qemuディレクトリにDomain名のファイルで定義ファイルが作られる。
{{{
# ls /etc/libvirt/qemu
UbuntuVM.xml networks
}}}
起動と起動状態の確認は、次の通りです。
{{{
virsh # start UbuntuVM
virsh # list
Id 名前 状態
----------------------------------
1 UbuntuVM 実行中
}}}
VNCクライアントのスクリーン1で接続可能(!vnc://localhost:1)です。vncのポートなどは、次の行で設定します。
{{{
}}}
デフォルトでは、仮想マシンを起動したホスト以外からのVNCクライアントの接続を受け付けないようになっています。'''ホストマシンとは別のマシンからvncで接続するには、/etc/libvirt/qemu.confに次の設定を追加します'''。
{{{
vnc_listen = "0.0.0.0"
}}}
'''Windowsでvncを利用する場合カーソルがずれます'''。inputデバイスの設定を次のように変更してください。
{{{
}}}
停止はshutdownを使います。
{{{
virsh # shutdown UbuntuVM
}}}
'''acpiが有効になっていないと、virshからのシャットダウンを受け付けない'''ので注意してください。また、linuxの場合、acpidをインストール/起動しておく必要があります。ubuntu serverの場合デフォルトではインストールされないので、
{{{
# apt-get install acpid
}}}
としてacpidをインストールします。
ハイバネートとレジューム
{{{
virsh # save UbuntuVM UbuntuVM.mem
virsh # restore UbuntuVM UbuntuVM.mem
}}}
== Windows利用時に注意 ==
=== libvirt xmlを記述するときの注意 ===
* clock offsetをlocaltimeにしないと時間がずれます。
* acpiを有効にしないと、Windows7以降でインストールできません。
* inputデバイスをtabletにしないと、VNCで接続したときにカーソルの動きが変になります。
=== Windowsゲストドライバ ===
Windowsゲストドライバを利用すると、ネットワークI/OやディスクI/Oが速くなります。
ゲストドライバの取得とインストール方法は下記のURLを参照。
* [http://www.linux-kvm.org/page/WindowsGuestDrivers Windows guest drivers]
== ネットワーク接続 ==
=== ルーティングして接続 ===
仮想マシンのIPアドレスから、ホストOSのNICにルーティングして接続します。
* ゲスト側のネットワークを適当設定(例えば192.168.100.2,GWを192.168.100.1)。ネットワークセグメントはホストと別にする。
* ホスト側のネットワークを設定する。
{{{
# ifconfig vnet0 192.168.100.1 netmask 255.255.255.0
}}}
IPフォワードの設定をしていなければ、IPフォワードの設定を行う。
{{{
# echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
}}}
図で説明すると、上記の設定で次のようなネットワークが構築できる。
{{{
eth0:10.9.123.3
+--------------+ +---------------+
+--+-+ +-+---+ +--+-+ |
LAN---|eth0| ホストOS |vnet0|-----|eth0| 仮想マシン |
+--+-+ +-+---+ +--+-+ |
+--------------+ +---------------+
vnet0:192.168.100.1 eth0:192.168.100.2
}}}
== NATによるLAN上のIPからの接続 ==
プライベートIPをeth0に割り振り、NATで接続します。
{{{
eth0:10.8.99.6,10.8.99.7(NATで192.168.100.2に接続)
+--------------+ +---------------+
+--+-+ +-+---+ +--+-+ |
LAN---|eth0| ホストOS |vnet0|-----|eth0| 仮想マシン |
+--+-+ +-+---+ +--+-+ |
+--------------+ +---------------+
vnet0:192.168.100.1 eth0:192.168.100.2
}}}
* eth0に10.8.99.6でアクセスするとホストOSに接続。
* eth0に10.8.99.7でアクセスすると仮想マシン(192.168.100.2)に接続。
するように設定してみる。普通にeth0に10.8.99.6を設定しておく。
次に10.8.99.7へのアクセスを192.168.100.2に転送するNAT用のnat.iptファイルを用意する。
{{{
*nat
:PREROUTING ACCEPT [5318:237514]
:POSTROUTING ACCEPT [162:9112]
:OUTPUT ACCEPT [14132:847744]
-A PREROUTING -d 10.8.99.7 -j DNAT --to-destination 192.168.100.2
-A POSTROUTING -d ! 192.168.100.0/255.255.255.0 -j MASQUERADE
-A POSTROUTING -s 192.168.100.2 -j SNAT --to-source 10.8.99.7
-A OUTPUT -d 10.8.99.7 -j DNAT --to-destination 192.168.100.2
COMMIT
}}}
NATを読み込む。
{{{
# cat nat.ipt | iptables-restore
}}}
eth0に10.8.99.7を割り振らないとLAN上のマシンからアクセスできないので、ipコマンドでNICにIPを割り振っておきます。
{{{
# ip addr add 10.8.99.7 dev eth0
}}}
=== ブリッジによるホストのNICと同じセグメントへの設定 ===
ホストIPアドレスが192.168.1.5で、仮想マシンのIPアドレスを192.168.1.6のようにホストのNICと同じセグメントのネットワークに仮想マシンを所属させたい場合は、ブリッジを利用します。
{{{
virbr0:192.168.1.5
+--------------+ +---------------+
| +-virbr0+ + |
| |+-+---+| +--+-+ |
| ホストOS ||vnet0||-----|eth0| 仮想マシン |
| |+-+---+| +--+-+ |
| | + | | |
| |+-+---+| | |
| ||eth0 || | |
| |+-+--++| | |
| +-----|-+ | |
+--------------+ | +---------------+
| eth0:192.168.1.6
LAN
}}}
※ブリッジを使うのでvnet0とeth0にはIPは振りません。
まず、/etc/network/interfacesに次のように記述し、ブリッジを有効にする。
{{{
auto virbr0
iface virbr0 inet static
address 192.168.1.5
netmask 255.255.255.0
network 192.168.1.0
broadcast 192.168.1.255
gateway 192.168.1.1
bridge_ports eth0
}}}
eth0を無効にし、ブリッジを有効にする。
{{{
# ifdown eth0
# ifup virbr0
}}}
libvirt.xmlのinterface定義にブリッジに含めるように定義
{{{
}}}
仮想マシンを起動すると、ブリッジに含まれた形で起動してくる。
{{{
# brctl show
bridge name bridge id STP enabled interfaces
virbr0 8000.0016d32ff458 no eth0
vnet0
}}}
下記のようにすると、interfacesに書くことなくテストすることができる。
{{{
# brctl addbr virbr0
# brctl addif virbr0 eth0
# ifconfig virbr0 192.168.1.5 netmask 255.255.255.0
}}}
あとは、仮想マシン側のeth0でifconfigでIPアドレスを指定するなどすればok。
=== ポートフォワードによる仮想マシンIPを利用したルートコンソールの接続 ===
仮想マシンのIPでVNCに接続すると、ブレードサーバのOAのようにルートコンソールが取得できると嬉しくありませんか? ポートフォワードを使うと実現することができます。
例えば、ゲストOSの5900番(VNCのデフォルトポート)をホストOS上の仮想マシンのコンソールのポートに転送するようにすれば、VNCで仮想マシンに接続するとルートコンソールが取れるようになります。
{{{
*nat
:PREROUTING ACCEPT [5318:237514]
:POSTROUTING ACCEPT [162:9112]
:OUTPUT ACCEPT [14132:847744]
-A PREROUTING -d 10.8.99.7 -p tcp --dport 5900 -j DNAT --to-destination 10.8.99.6:5900
-A PREROUTING -d 10.8.99.7 -j DNAT --to-destination 192.168.100.2
-A POSTROUTING -d ! 192.168.100.0/255.255.255.0 -j MASQUERADE
-A POSTROUTING -s 192.168.100.2 -j SNAT --to-source 10.8.99.7
-A OUTPUT -d 10.8.99.7 -j DNAT --to-destination 192.168.100.2
COMMIT
}}}
=== DHCPでIPを付与 ===
DHCPでIPを付与するようにするには、/var/lib/libvirt/network/default.xmlを次のように編集します。
{{{
default
631f86c8-5469-468a-a361-3a91d4b99a35
}}}
上記のネットワーク設定ファイルを再設定して、ネットワークを再起動(net-destroy,net-start)します。
{{{
virsh # net-define /var/lib/libvirt/network/default.xml
ネットワーク default が /var/lib/libvirt/network/default.xml から定義されました
virsh # net-destroy default
ネットワーク default は停止されました
virsh # net-start default
ネットワーク default が起動されました
}}}
== メモリバルーンニング ==
メモリバルーニングは、仮想マシンのメモリを動的に増減させます。setmemコマンドで、メモリを変更できます。
==== ゲスト
{{{
$ free
total used free shared buffers cached
Mem: 485656 229632 256024 0 49528 81960
-/+ buffers/cache: 98144 387512
Swap: 524284 58200 466084
}}}
この状態で、ホスト上で下記のコマンドを実行してみます。
==== ホスト
{{{
# virsh setmem DOMNAME 1000000
}}}
ゲスト上でfreeを実行すると、メモリが増えているのが分かります。
==== ゲスト
{{{
$ free
total used free shared buffers cached
Mem: 973656 229792 743864 0 49532 81984
-/+ buffers/cache: 98276 875380
Swap: 524284 58200 466084
}}}
メモリを減らすこともできます。
== libvirtから仮想マシンへのルートログイン ==
libvirtでは、仮想マシンの実際に利用しているメモリなど、細かい情報が取れません。シリアルコンソールでルートログインできるように設定しておくと、ホストOSから状態の監視に使えます。
※言うまでもないことですが、仮想マシンのユーザがルートコンソールを管理者に取られるのが嫌な場合は、この方法は利用しないでください。
まず、libvirtのXMLファイルを定義して、ゲストのシリアルコンソールを有効にします。
{{{
...
}}}
=== ゲスト側の設定
==== grub.cfgを設定
/boot/grub/grub.cfgに下記のようにシリアルコンソールの設定(console...115200n8を追加)
{{{
linux /boot/vmlinuz-3.2.0-40-generic \
root=UUID=187b5cde-ed09-4d02-93c3-9c2fc162a97d ro quiet\
console=tty0 console=ttyS0,115200n8
}}}
==== パスワードなしでシリアルログインできるように設定
mingettyをインストール
{{{
# apt-get install mingetty
}}}
/etc/init/ttyS0.confに下記のように設定
{{{
start on stopped rc RUNLEVEL=[2345] and (
not-container or
container CONTAINER=lxc or
container CONTAINER=lxc-libvirt)
stop on runlevel [!2345]
respawn
exec /sbin/mingetty --autologin root ttyS0
}}}
=== ホスト側から接続
ゲストを再起動すると、ホスト側から
{{{
$ virsh DOMAINNAME console
}}}
でルートログインできる。
== ネットワーク帯域制限 ==
ネットワークインタフェース定義の部分で、bandwidthを定義すれば、帯域制限をかけることができる。単位はaverage/peakはkbyte/s。burstはkbyte。
{{{
...
}}}
Ubuntuだと、kernel 3.5.0にしないと動作しない。RHEL6などでは多分利用できない。
== QMP ==
KVM(というかqemu)には、ハイパーバイザからVMのイベントや情報を取得するQMP(Qemu Messaging Protocol)が提供されています。QMPを利用することにより、様々な情報を取得することができます。下記は利用例です。
{{{
# virsh qemu-monitor-command DOMNAME '{"execute":"query-blockstats"}' |python -mjson.tool
{
"id": "libvirt-27",
"return": [
{
"device": "drive-virtio-disk0",
"parent": {
"stats": {
"flush_operations": 0,
"flush_total_time_ns": 0,
"rd_bytes": 0,
"rd_operations": 0,
"rd_total_time_ns": 0,
"wr_bytes": 0,
"wr_highest_offset": 3860278784,
"wr_operations": 0,
"wr_total_time_ns": 0
}
},
"stats": {
"flush_operations": 0,
"flush_total_time_ns": 0,
"rd_bytes": 163434496,
"rd_operations": 9976,
"rd_total_time_ns": 8262845363,
"wr_bytes": 13394944,
"wr_highest_offset": 10235260416,
"wr_operations": 1439,
"wr_total_time_ns": 147967748900
}
},
{
"device": "drive-ide0-1-0",
"parent": {
"stats": {
"flush_operations": 0,
"flush_total_time_ns": 0,
"rd_bytes": 0,
"rd_operations": 0,
"rd_total_time_ns": 0,
"wr_bytes": 0,
"wr_highest_offset": 0,
"wr_operations": 0,
"wr_total_time_ns": 0
}
},
"stats": {
"flush_operations": 0,
"flush_total_time_ns": 0,
"rd_bytes": 49218,
"rd_operations": 15,
"rd_total_time_ns": 1671233,
"wr_bytes": 0,
"wr_highest_offset": 0,
"wr_operations": 0,
"wr_total_time_ns": 0
}
}
]
}
}}}
QMPについては、あまりドキュメントが整備されていません。QMPの詳細は、下記のスキーマに記載されています
* http://git.qemu-project.org/?p=qemu.git;a=blob;f=qapi-schema.json;hb=HEAD
== リソース取得 ==
下記のvirt-xxxコマンドにより、CPU、メモリ、ディスクのリソースを取得することができます。
||コマンド||説明||
||virt-top||仮想マシンのCPU使用率、メモリの使用率を表示||
||virt-df||仮想マシンのディスクの使用量を表示(Ubuntuではlibguestfs-toolsパッケージを利用)||
||virt-dmesg|| ??? ||
== KVMのもうちょっと高度な使い方 ==
そのうち書く予定
* リソースの取得方法
* iscsiのDISKから起動
* ライブマイグレーション
* block migration
* pythonからの操作